「年をとってもお肉はきちんと食べたほうが良い」と、最近よく耳にします。
高齢者、肉や魚を控えすぎている方の栄養不足が指摘されていますが食べすぎも良くありません。
「きちんと」「控えすぎない」とはどのくらいなのでしょうか?


<たんぱく質食品のとり方の基本:1品+少量>

類には、おもに からだを作るもとになる大切な栄養素「たんぱく質」が多く含まれます。
1回の食事では、1品+副菜に少量程度が目安ですが、良質なたんぱく質は、魚やたまご、大豆製品(とうふ等)にも含まれるため、色々なものを組み合わせるのが良いでしょう。
特に、肉よりも魚の回数を増やす事が動脈硬化の予防に大切と注目されています。

【1回量 1品+少量の例】
・「少量」みそ汁 豆腐30g
・「1品」チキンソテー 鶏むね肉70g

1品は定食屋の「小さめ」の主菜程度の量です

【1品量の目安】
肉類・・・60g程度 (薄切り肉なら3~4枚、から揚げなど塊なら2個程度)
魚・・・・・80g程度 (切り身一切れ、アジなら小一尾など)
たまご・・・1個   豆腐・・・1/2丁


<「お肉を摂る」つもりが、実際は「動物性脂肪」の多い食べ方に!?>

gpf3photo420081006122526.gif 気をつけたいのは肉の選び方です。バラ肉や、脂身付きのロース肉は、脂ばかりでたんぱく質が少ないだけでなく 相当なエネルギー量になります。
この「動物性脂肪」の摂り過ぎに気をつけるのは大切な事ですが、肉類を一切摂らないようにしたり、「牛肉は駄目で豚肉がよい」と決めてしまうより、「肉の部位」を意識して、適量を摂るようにしましょう

【おすすめ部位】
牛ロース肉 → ヒレ肉
豚バラ肉  → もも肉
鶏もも肉  → むね肉

動物性脂肪の多くなりやすい食べ方すき焼き、お好み焼き、豚肉の角煮などに使う肉は、脂身が多いものがほとんどです 


<良質な蛋白質でも、摂り過ぎは生活習慣病のもと>

gpf3photo420081006122526.gif1品+少量の「1品」は、60g程度ですから、案外少なめです。お肉が好きなかたのメニューは、1回量が多くなりやすく、特にお酒の席では何種類もたんぱく質食品が重なる事がほとんどです。
とりすぎは腎臓に負担をかけるなど、生活習慣病の危険を高めます。
メニューのうち何品かを野菜に切り替えるなど、少しの工夫で理想に近い食べ方に近づけましょう

【「肉類の食べ過ぎ」 に注意したい食べ方】
居酒屋で
・・・:からあげ、角煮、やきとり・・・、おつまみメニューは肉料理が重なります
ご家庭で・・・:副菜(煮物やサラダ)にも必ず何か肉けがないと、という場合、少し食べ方をふりかえってみましょう
外 食で・・・ :焼肉の食べ放題など、張り切って沢山食べてしまうメニューは要注意です